地域と大学生がまちの未来をともにつくる
加賀地域の方はこちら
Local resident
加賀市にとってのPLUS KAGA
PLUS KAGAを応援する
地域の声
+
+
+
+
大学生はこちら
University student
大学生にとってのPLUS KAGA
石川県加賀市ってどこ?
PLUS KAGAに参加する
ローカルサポーターによる支援
参加学生の声
PLUS KAGAとは
PLUS KAGAが目指すもの
PLUS KAGAプログラム
PLUS KAGA MOVIE
運営チーム
大学生の加賀市での活動
プロジェクト一覧
PLUS KAGA活動マップ
プログラムの記録
2020 夏
2019 冬
2019 夏
2018 冬
2018 夏
2017 冬
2017 夏
2016 冬
2016 夏秋
PLUS KAGA
goods
地域と大学生がまちの未来をともにつくる
+
大学生の加賀市での活動
+
MAP
PLUS KAGA MAP
Search
▼ MAP画像は左右にスワイプできます。
加賀の移動の未来を考える
5期生 | 九州大学 | 朴相琥
民謡でまちの歴史をつなぐ「みんなで歌おう!黒崎土ねり音楽祭」
5期生 | 早稲田大学 | 藤代ゆりあ
「モノのものがたり」遡ることで感じる工芸品の奥深さ
5期生 | 芝浦工業大学 | 芳賀鞠佳
小規模小学校のこれからを考える「つなぐ小学校プロジェクト」
5期生 | 東京外国語大学 | 松本いちか
コミュニティ活性化活動「よきんこのまちの子」
5期生 | 青山学院大学 | 平野りさ子
みんなで地域を奏でる映画「MADE IN KAGA」
5期生 | 早稲田大学 | 金森雄也
「ないきっちん」加賀市における海外移住者の居場所づくり
4期生 | 芝浦工業大学 | 上野山波粋
ヤギミルク石鹸づくりと地域循環「搾乳から始まるトルネード」
4期生 | 慶應義塾大学大学院 | 山﨑隆正
「まちのいし」笏谷石からはじめるまちづくり
4期生 | 多摩美術大学 | 大内田光
空き家にIoTを「住まいるテクノロジー」
4期生 | 金沢大学大学院 | 井上周
廃れていく中のおもしろさと可能性を見つけよう「住拓さんぽ」
4期生 | 東京都市大学 | 加藤葵
生前葬式「An answer to the question of death」
4期生 | 輔仁大学 | 林宣妗
高校生の居場所をつくる「あこいこっさ」
3期生 | 富山大学 | 宮田桃子
「魚行商文化の発信」地域住民と魚行商人をつなげる
3期生 | 日本女子大学卒 | 渡瀬真由
コンポストトイレをつくる!「みんみんみんなのカガトイレ」
3期生 | 千葉大学 | 石川小夜子
よみがえれ柴山潟プロジェクト
3期生 | 九州大学 | 石本大歩
地域の魅力で世代をつなぐ「みちくさのごちそうダイニング」
3期生 | 慶應義塾大学卒 | 小嶋熙
山中温泉面白い人図鑑「山中温泉尋ね人冒険冊子」
3期生 | 輔仁大学 | 歐庭華
「みんなのいえ」休園から未来につなげる再活用を考える
3期生 | 日本女子大学卒 | 藤巻優理
「萬松園再生プロジェクト」未来に向けたグランド・デザイン
3期生 | 東京大学大学院 | 鈴木直輝
総湯に持っていくのは「どうゆ〜カゴ???」
2期生 | 慶應義塾大学卒 | 伴野綾
加賀市すべてのお寺調査「加賀五十六ヶ寺調査巡礼」
1期生 | 金沢大学卒 | 和田啓太郎
三谷を空からみてみたら「ミタモケ」
1期生 | 日本女子大学卒 | 杉浦美鈴
喫茶店文化をより身近に「加賀波コーヒー」
1期生 | 慶應義塾大学卒 | 南昇吾
キャンプ(広場)のあるまち「片山津スローナイト・シネマ」
1期生 | 早稲田大学卒 | 三木つばさ
職人と交流するオンラインショップ「九谷焼を巡るサロンと旅」
1期生 | 慶應義塾大学大学院卒 | 山田淳史
空き家を自分ごとにするデザイン「おかんアート展/おくりいえ」
1期生 | 慶應義塾大学卒 | 金田ゆりあ
高校生がカッコいい大人に出会う「かがパーティ」
1期生 | 東京大学卒 | 黒本剛史
加賀市内の獅子頭を取材する「KAGA SHISHIMAI project」
1期生 | 中央大学卒 | 稲村行真
Search
https://pluskaga.org/wp-content/themes/original
SNS
大学生の活動報告は
こちら
アナザーフォトと
ストーリー
#PLUSKAGA
あるある#豆知識
これまでの
動画・発表の様子